Episode.9



じーっ




ぱくっ


「ね、美味しいでしょ!」



もぐもぐ…


「美味しい~


けどぉ」

「けどぉ!?」


「『ベルギーワッフル』のイメージが強いから」

「やっぱなんかちょっと違う 笑」


「えー!」



「でもバターとシロップだから…」


「『パンケーキの親戚』って思って食べたほうがいいかも 笑」

「そっかぁ そっちかぁ」


「まぁでも…私も、こっちのワッフルのイメージが強くって、

ベルギーワッフルはいまだに受け入れらないから 笑」


「それと一緒だね 笑」



「でも意外だった」


「意外?ワッフルが?」


「ううん、希が輸入雑貨のお店やってるのが」


「急に飛ぶねぇ 笑」



「じゃあもうちょい、ワッフル話題にするぅ?」


「いいよいいよ」

「特におもしろエピソードもないし 笑」



「てーっきり『ほぼ』は音楽系とかに行ってるって」

「勝手に思ってたから」


「ああ『ほぼ』ね」

「懐かし~ 笑」


「ふふ 笑」


「高校出てしばらくは、沙織の思ってた通りのほういってたんだけど…」

「私のって『ほぼ』だから、「これ!」ってのが結局無かったんだよねぇ」



「調律師とかは?」

「無理無理」


「じゃあエンジニアとか」

「私の音感って数値じゃなくって色だから、

ヘルツで言われても「は?」ってなっちゃうし」


「ピアノもね、あれ平均律でしょ」

「『ドミソー♪』って弾いてもドとミとソにしか聴こえなくって」

「和音としては成立しないんだよねぇ、私の耳では」

「マスター、コーヒーおかわりぃ♪」

「「じゃあ純正律が正しいの?」ってなると、それじゃ調律すらできなくなるし…」

「はいよ」

「管楽器のいいところは、アンブシュアで微調整できるところで」

「マスターはバリスタみたいな修業したんですか?♪」

「修業?んなもんしてねぇよ」

「バイオリンとかって…触った事ないけど」

「ギターみたいに「ここ押さえてください!」ってのがないから、

そういう微調整ができるんだと思うの」

「じゃ希みたいに『感覚で』って感じなんですね^^」

「でもそこまで意識して演奏してる人って少ないと思うよ」

「そだな、感覚でやってっから誰にも教えらんねえんだよ 笑」

「海外のオーケストラでムッチャ情景が見える演奏してるとこって、

多分そういう微調整、絶対してると思う」

「ふふ そうなんですね^^」

「…っておーい!」


「ん?」

「なんでそっちでマスターとちょっと盛り上がってんのよ!」



                   「だって希の言ってる事全然分かんないし」



「話長いんだもーん♪」



「自分から話ふっといて放置って…」


「Sの沙織は健在だね 笑」



「じゃあ希って、和音も色で認識してるの?」


「うん」


「ちゃんと和音が鳴ると、マーブル色みたいになるの」

「和音によっていろんな色あいの、いろんな模様のマーブル色になるんだけど」


「ピアノって一度調律したら微調整なんてできないから」

「和音を鳴らしてもそれぞれの色が分離したようになるの」


「ふーん」


「…ってもう興味が失せてるし 笑」


「だって『マーブル』とか『分離』とか言われても、全然イメージできないんだもーん」

「でしょー! 笑」


「ん?」


「音楽系いってみたけど、みんな基本数値だから、

色彩な私に共感する人がほとんどいなくって 笑」


「だから割と早くにそっちの道は諦めた」

「ゴール!♪」

ぱちぱちぱちっ!


「ん?」


「「音楽系行ってたのかと思ってたぁ」、に対する回答は今のでじゅーーぶん 笑」


「平均律とかマーブルとか…

結構タイムロスしましたねぇ、緑川選手!」


「それが会話のキャッチボールの醍醐味でしょー!?」


「希の場合、時々遠くにポーン!って投げちゃうから」


「取りに行くの大変なんだよぉ 笑」


「沙織はキャッチボールじゃなくって、『餅つき』だもんね 笑」


「そそ^^」

「はいきたー!それきたー!ってスピードがいい♪」


「ノンの場合は…」



「将棋!」「将棋!」


「「ほほぅ、そうきたか…」って感じ 笑」

「座布団が似合いそうなね 笑」


「でもあれから結構経ってるから」

「さすがにノンもあかぬけてんじゃない?」


「どうだろう…」


「案外『将棋』が『チェス』に変わっただけかもよ」


「「…チェックメイト」」



「言いそう 笑」「言いそう 笑」

theSUNreason.

文字を楽しむ 『文楽(ぶんがく)』 日常をそのまま切り取る 『フォトグラファー』 日向理のホームページへようこそ。